えんどう豆といちご

幼稚園で育てていたエンドウ豆がたくさん実りましたので
年中さんに収穫してもらいました。


とれたエンドウ豆は給食で豆ごはんになる予定です。
楽しみにしていてくださいね。

保護者の方からイチゴを沢山もらいましたので
年長さんで頂きました。

美味しかったね。

ひつじの毛刈り

段々暑くなってきましたので
ふさふさに伸びた幼稚園のひつじの毛を刈りました。
まずは、みんなでメリーさんのひつじのお歌を歌いました。

そして、いよいよ ひつじさんの毛刈りです。
少しずつ、毛が刈られて、すっきりしていきます。

毛刈りが終わったら、刈った毛をさわってみました。
ふあふあしていて、気持ちいいね

ひつじの毛を糸巻ぐるまで紡いでいるところを見学しました。
くるくる回る車輪がとても面白かったようです。

毛刈り前

毛刈り後

涼しくなって良かったね。また可愛がって下さいね。

年少さんは、毛刈りのあと、給食参観がありました。
ちゃんと、お歌も歌って、ご挨拶できたね。

母の日のお話会

今週の日曜日は母の日ですね。
幼稚園でも、いつもご飯を作ってくれたり
お洗濯をしたりと、頑張ってくれている
お母さんに感謝の気持ちを持つようにお話会をしました。

今日の園長先生の人形劇は『おいしいおかゆ』でした。
いつもおかゆがでてくる不思議なお鍋
とめるおまじないを忘れてさあ大変
町中がおかゆだらけになるお話です。
とめるおまじないは何だったかな?
子どもに聞いてみてくださいね。

本日、母の日のプレゼントをお持ち帰りいただきました。
年長児はフエルトの髪留め

年中さんはメモクリップ

年少さんはネックレスです。

実際に使っていただくと子どもたちはとても喜びます。
ぜひ、ご活用くださいね。

イチゴ

幼稚園の畑にイチゴが出来ました。
とは言ってもすこしだけ、みんなの分はありません・・・
延長保育の子どもたちと取って頂きました。

とても甘くて美味しかったね。

もうすぐ、ビワやグミの実がなります。
こっちは、みんな食べれるから楽しみにしていてね。

GWはどうでしたか?

みなさん、GWはお出掛けされたでしょうか?
私は家族で、四国に遊びに行ってきました。
高知で坂本竜馬や高知城を見たり、かずら橋をわたったり
讃岐うどんをたべたりと、久々に家族でゆっくりと過ごすことができました。

こちらのお父さんは、家族で金剛山に上ったそうです。
お父さんは下の子を背負って
年中のお子さんは、自力で登頂したそうですよ。

ちなみに、このおんぶリュックは、私ので、もう使いません
(子どもが重くなって背負えない)ので、園に置いてあります。
カタログ上は20キロまでいけますので
ご希望の方にお貸しします。
ご活用ください。

年中さんが押し花のお花摘みをしていました。

年中クッキングとGWのお話会

年少さんが母の日のプレゼントを作っていました。
羊毛を一生懸命コロコロして紐にくっつけています。

素敵なプレゼントができると良いですね。

年中さんはクッキングでホットケーキを焼きました。
先生と一緒に材料をまぜて、とても美味しいホットケーキが焼けました。


明日からはGWの後半です。
お昼からはお話会をしました。
今日の園長先生の人形劇は3匹のヤギのがらがらどんでした
ヤギは無事、橋を渡ることができたでしょうか?

昭和の日のお話会

作った鯉のぼりをもって5月人形の前で記念写真を撮りました。

とても素敵な鯉のぼりができましたね。
お家で飾ってくださいね。

お昼から昭和の日のお話会をしました。
お話会では、祝日などにまつわるお話を聞いた後
みんなでお歌を歌って
園長先生と手遊びをしたり、人形劇を見たりします。



今日の人形劇は、大きなかぶでした。
おじいさんがカブを引っ張って
おじいさんをおばあさんが引っ張って
おばあさんをまごむすめが引っ張って
まごむすめを犬が引っ張って
犬を猫が引っ張って
猫をネズミが引っ張って
うんとこしょ、どっこいしょ
やっとカブは抜けました。

避難訓練

月に一度の避難訓練をしました。
ピンポンパンポン
火事です。プールから火が出ました
落ち着いて避難しましょう。
防災頭巾をかぶって、
前のお友だちに続いて避難します。
上手に避難することができたかな?

お誕生日会

今日は4月生まれのお友だちのお誕生日会でした。
お誕生日会では金色の冠と黄色いマントをかぶって
クラスの皆からお歌を歌いながらお祝いしてもらいます。
先生から、お誕生日会だけに聞ける
特別な絵本とお母さんからのお手紙を読んでもらいます。

お母さんと一緒に記念写真をとって一緒に給食も頂きます。
子どもはやっぱりお母さんが大好き。
一緒にいるととてもうれしそうにニコニコしています。

お誕生日会のあと、保護者の方と懇談の時間を取っています。
普段の家での様子などをお聞きする大切な時間です。