老人ホーム訪問

年中さんが老人ホームを訪問してきました。
お歌を歌ったり、先生のペープサートを見た後は
入所者の方と一緒に手遊びをして楽しみました。


子どもたちは最初は緊張しているようでしたが、次第に打ち解けて
とても楽しそうにおじいちゃん、おばあちゃんと遊んでいました。
最後には、すっかり仲良くなりましたね。
また、遊びに来ようね。

避難訓練

今日は、毎月の避難訓練ですが、
消防士さんが子どもたちの様子を見に来てくれました。

毎月しているおかげで、消防士さんからは100点を頂きました♪
その後、お・は・し・ものお話をして頂き、
順番に、消防車を見せてもらいました。

消防士さんは『あのレバーはなーに?』など、
子どもたちの質問に丁寧に答えてくれたり
消防ホースを持たせてくれたりしました。
消防士さん、かっこよかったね。

味噌作り

今年も、給食で使うお味噌をみんなで仕込みました。
まずは、朝から大鍋で煮た大豆を年長さんに潰してもらいます。
ちょっと熱かったけど、お豆が残らないように頑張って潰しました。

次は、年少さんに麹と潰した大豆を混ぜたものを
お団子にしてもらいました。
ぎゅ、ぎゅって固いお団子にして下さいね。

最後に樽に出来たみそ玉を空気が入らないように投げ入れます。
年中さん、年長さん、頑張ってね。

夏過ぎ位にはお味噌が出来上がります。
美味しいお味噌になると良いですね。

年少・年中 梅見

年少さんと年中さんが梅見に行ってきました。
朝は少し肌寒く感じられましたが、次第にお天気になり
汗ばむ位の陽気になりました。


梅の良い香りをかいだり、花びらを集めたり
奥の広場では、みんなで、かけっこをして遊びました。

小学校訪問

年長さんが交流事業で、福泉小学校に行ってきました。
4月からは、みんな歩いて小学校に行くので
今回はバスを使わずに幼稚園から歩いて行きました。

30分位かかったけど、到着です。
廊下を通って、1年生の教室に入ります。
初めての小学校で緊張していたかな?

教室に入ると、一年生が小学校についての説明や
持ち物、鉛筆の使い方や、給食の用意、掃除の仕方まで
丁寧に教えてくれました。

去年、卒園した子どもが沢山いて
年少さんに色々と教えてくれたのがとても嬉しかったです。
しばらく見ない間に、とても立派になっていました。

説明が終わったら、校庭に連れて行ってもらい
少しだけ遊びました。

4月からの小学校、楽しみだね。

梅見

年長さんが荒山公園に梅見に行ってきました。
とても、お天気が良く、梅の花もきれいに咲いていました。
梅の花はとても、いい匂いがします。
どの木が一番いい匂いがするかな?
匂いを嗅いだり、落ちている花びらを集めてりして遊びました。



奥の広場では、みんなでかけっこをしたり
斜面で転がって遊びました。とても楽しそうでしたよ。

年長プール参観

年長さんの最期のプール参観がありました。

3年間、みんなプール頑張りましたね。
泳げるようになったかな?
小学校に行っても、幼稚園で習ったことを思い出して
頑張って泳いで下さいね。

生活発表会

今日は子どもたちも楽しみにしていた生活発表会でした。
いつもと違って、遊戯室は、お父さん、お母さんで満員です。
ちょっと緊張しちゃったかな?
それでも、元気いっぱい、楽しく劇をすることが出来ました。
とても上手にできていたよ。
お家に帰ったらお家の人にいっぱい褒めてもらってくださいね。

毎年、この時期はインフルエンザが流行し何人かお休みをするのですが
今日は、お休み無しでした♪

じゃがいも植え

今年も農家さんの協力で、ジャガイモの種芋を植えました。
1人に2個ずつ、種芋をもらい畑に入っていきます。

農家さんのお話をよく聞いてから、土の中に種芋を植えました。
しっかりと、土のお布団を掛けてあげて下さいね。

植え終わってから、みんなで
『美味しいお芋が出来ますように!』とお祈りをしました。
収穫は5月の予定です。楽しみですね。

豆まき

今日の幼稚園には可愛い鬼がいっぱい
みんなで豆まきをしました。
心の中の『泣き虫鬼』や『怒りんぼ鬼』
『いたずら鬼』に『好き嫌い鬼』
みんな出て行ってもらうよう、大きな声で
『おにはーそと!』
いい子になるように
『ふくはーうち!』
元気いっぱい豆まきをしました。

お昼からの『節分のお話会』では、
みんなで『おにのパンツ』を踊ったり
園長先生の『大工と鬼六』の人形劇を見ました。

『おにのパンツ』お家でも子どもに見せてもらってくださいね。