園庭で育てていた大根を昨日うちゅう組さんが抜いてくれました。
あまり大きくない大根でしたが「うんとこしょ、どっこいしょ」と大きなカブのように抜いてくれました。
抜いた大根と記念写真、ハイポーズ✌
足のように2本に分かれた大根もありましたよ!
青々とした葉っぱも美味しそうですね♪
抜いてくれた大根は給食屋さんにお願いして給食に入れてもらいましょうね!
園庭で育てていた大根を昨日うちゅう組さんが抜いてくれました。
あまり大きくない大根でしたが「うんとこしょ、どっこいしょ」と大きなカブのように抜いてくれました。
抜いた大根と記念写真、ハイポーズ✌
足のように2本に分かれた大根もありましたよ!
青々とした葉っぱも美味しそうですね♪
抜いてくれた大根は給食屋さんにお願いして給食に入れてもらいましょうね!
今日から3月ですね。
先週までの寒さが嘘みたいにぽかぽかとしていてもう春が感じられるようになりました。
そんな中、年少クラスのお友達が裏の畑へ凧あげに行きましたよ。
手を繋いであぜ道を歩くのも上手になりましたね!
みんなの作った凧が空高く舞い上がりました。
お友達方は「わー!」という歓声が上がりました。
お友達も順番に糸を持ちますが、凧に引っ張られて少しよろけているお友達もいました。
凧あげ、楽しかったね!
お家に持って帰った凧にもたこ糸をつけて飛ばしてみてくださいね(^^♪
今日は畑に凧揚げに行きましたが風が強すぎて凧揚げは残念しましたが、寒さに負けずにお散歩を楽しみました。
あぜ道は発見がいっぱい!色んな物を見つけます。
麦踏みもしましたよ。足の裏の感触がおもしろね。
子どもたちは飽きずに踏み踏みしてくれます。
お散歩の途中に時々かけっこが始まります。
良いもの見つけたよ。
子どもたちにとって、自然は宝物がいっぱいです。
ほとけの座の紫の色が綺麗ですね。もう春ですね。
自分の目で見て、触って、感じて、意欲がいっぱいの子どもたちに寒さも吹っ飛んで行きました。
2月21日に畑にジャガイモの種芋を植えに行きました。
寒い日でしたが、2歳から5歳児までの皆で沢山のジャガイモを植えました。
地域の農家の方が手伝って下さいます。
ヒヨコ組、りす組さんもジャガイモにやさしく土のお布団をかけました。
年長児さんは卒園するので、新しく入園するお友だちのためにジャガイモを植えてくれます。地域の方のお話もしっかり聞けました。もうすぐ小学生ですね。たくましくなりました。
最後に「寒いけれど、大きく育ってね。」とお祈りします。
年少クラスのお友だちもじゃがいもを上手に植えていました。
寒いので、しっかりと土をかけてジャガイモを守ります。
年中児さんはもう慣れた手つきです。
気がつけば、2月も後わずかになりました。春がそこまで来ています。もうすぐ進学、進級ですね。皆と過ごせることに感謝して、一日、一日を大切にしたいと思います。
ひつじの毛を使って年長児さんがフエルトのパペット作りに挑戦しました。
はじめに幼稚園の羊の白い羊毛を土台に巻いて行きます。
メースケくんとモコちゃんの毛にはごはんの草が混じっているね。
石鹸水をかけてしっかりと押さえます。
次は自分の好きな模様に羊毛を並べて、お顔や髪の毛もつけて行きます。
棒に巻きつけてころころと転がすと、だんだん固くなってきます。
「何時まで転がす?」「長い針が9まで」「45分まで」「何時まで?」
時計に興味が出て来ているので、延々と時間の話題が続きます。
次は手で擦って、パペットを丈夫にして行きます。
手や足もしっかりと擦ります。フエルトは擦れば擦るほど、縮んで丈夫になります。
世界に一つだけの素敵なパペットが出来ました。
パペット作りは触覚体験が豊富です。しっかりと手のひらを使った触覚体験は子どもたちに落ちつきをもたらすそうです。私たちもパソコンやスマートフォンなどの指先ばかりを使う生活を改めたいものです。
今日は節分で子どもたちと豆まきをしました。
鬼の面を被って、「鬼は外」「福は内」と元気良く豆をまいて、鬼を追い払い、福を招き入れました。
ヒヨコ組、りす組のお友だちもしっかりと豆まきをしましたよ。
お話会では『鬼のパンツ』の手遊びも楽しみました。
子どもたちからは「イワシを食べたから鬼は来ないよとお母さんが言ってた。」とかわいい声が聞こえました。
子どもたちは家に帰って、鬼が来ないかドキドキしている様子でした。
「先生~鬼来るかな?」
「幼稚園にはヒイラギがいっぱい有るから鬼さんは帰っていくよ。」
「家に来るかな?」
「豆をまいたら、来ないよ。」
鬼は~
外~
皆で心の中の鬼も追い出しました。
泣き虫鬼さん、怒りんぼ鬼さん、いじわる鬼さんも追い出しました。
明日は立春、今年は良い春を迎えられますように。
今日は節分ですね。暦の上では明日から春になります。日本では春は1年の始まりとされ、特に大切にされていました。
みんなが健康で幸せに過ごせますように
と言う意味を込めて悪いものを追い出す日です。
「鬼は外、福は内」
と言いながら豆まきをしましょう。
年少クラスのお友達はこんな鬼のお面を作りましたよ。
①目を切る
2枚重なった丸をハサミで切ります。
手を切らないようにゆっくり丁寧に切っていきましょう。
②まゆ毛を切る
まゆ毛は1枚ずつハサミで切ります。
③角を切る
薄い鉛筆の線を好きな色のクレパスでなぞって一番大きな円の線を切ります。
のり代を切ってしまわない様気をつけましょう。
切れたらのりしろにのりを付け、円錐形の角を作ります。
④角をのりで貼り付けお花紙を貼り付ける
帽子のてっぺんに角を貼り付けます。
お花紙はくしゃくしゃと丸めて角の下に貼り付けます。
⑤完成
お家の人にゴムを付けてもらって完成です!
幼稚園でも豆まきを楽しみました(^^♪
今日から幼稚園が始まり、いちご組のお友だちが登園しました。
ゆったりとお正月を過ごしたようで、子どもたちからは満ち足りた雰囲気があふれていました。今日は少人数でしたので、縦割りで過ごしましたが、小さいお友だちにも優しく触れ合う姿が見られて、こちらも思わず笑顔になりました。
誰かが笑顔になると、笑顔が広がっていきます。
今年も子どもたちの素敵な所をたくさん見つめて行きたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
今日はお天気も良く、寒さにも負けず、十分に戸外遊びを楽しみました。
お山に登ったり、降りたり、鬼ごっこをしたり、走り回ると身体もポカポカになってきます。
お山のアスレチックに何度も何度も挑戦します。
園庭のクリスマスツリーの飾りを子どもたちと一緒に取りました。
1月4日まで幼稚園は冬休みです。
今年1年間、子どもたちと過ごせたことに感謝します。
来年はもっともっと子どもたちの笑顔が輝く年にしたいです。
メリークリスマス
今日は年少クラス・年長クラスのクリスマス会で子どもたちが合奏やうたを発表しました。
素敵な歌声に心があたたかくなりました。
年長クラスの合奏はとても感動しました。
年少クラスのお友だちは保護者の方に見て頂いて、とても張り切っていました。
とても楽しそうに歌う姿に元気をもらいました。
先生からのプレゼントの人形劇は『金のガチョウ』でした。
良い子の所にサンタクロースさんも来てくれました。
サンタクロースさんとのゲームは楽しかったですね。
プレゼントも頂きました。
今日は皆からの笑顔のプレゼントをたくさん頂きました。