今日も子どもたちと一緒に凧あげに行ってきました。
少し強すぎる位の風に乗って凧はぐんぐんと大空高く舞い上がりました。
順番に凧糸を持たせてもらい、凧の感触をたのしみました。
自分の凧がどこにあるか分かったかな?
凧あげの後は麦踏みです。
元気に育つと良いですね。
投稿者「taiheiji」のアーカイブ
凧あげ2回目
今日は年少の2クラスが凧あげです。
風がとても強かったけれど、凧はよくあがっていました。
凧あげの後は、麦踏みを楽しみました。
凧あげ
園児が一つずつ凧を作り、それをつなげて連凧にしました。
今日は、年長さんが凧あげに行きました。
凧が上がると、子どもたちから『わあ~』と歓声が上がり
自分の凧を一生懸命探していました。
順番に凧糸を持たせてもらって、凧あげを楽しみました。
凧は後日ばらしてお持ち帰りいただきます。
一つでもあがりますので、凧あげを楽しんでくださいね。
うどん作り
『親子であそぼう』でうどんつくりをしました。
材料を計って袋に入れて
後はひたすら踏んで捏ねていきます。
15分ほど踏んで、踏み飽きたら、麺棒で伸ばして包丁で
切ります。指を切らないように気をつけてね。
麺が出来上がったら、お鍋でゆでますよ。
吹きこぼれないように気を付けてね。
さあ、ゆであがったら、いよいよ出来上がり!
熱いおつゆをかけて、わかめとねぎを入れて
お家から持ってきた具材をトッピングして、さあ召し上がれ!
自分で作ったうどんは美味しかったかな?
お腹いっぱいになった後はみんな園庭で元気いっぱい
遊んでいました。
クッキング
年長さんがお作法でクッキングをしました。
バナナを自分たちで切って
カップの中にフリスクやみかんなどと一緒に入れて
美味しそうなパフェが出来ました。
自分で作ったパフェは美味しかったかな?
2月の親子のふれあい広場のご案内
園庭のバケツに氷が張りました。薄く透き通った氷に、子どもたちはおおはしゃぎ。幼稚園で何組かの親子と一緒に過ごしませんか?室内遊びと戸外遊びの間にうたや人形劇、おやつの時間があります。2月は粘土遊びをします。ガラス瓶に色々な色の蜜蝋粘土を貼り付けて小物入れを作ります。小さめのジャムなどのガラス瓶を持って来て下さい。
日時
・2月 4日(月)午前10時~12時
・2月20日(水)午前10時~12時
・2月22日(金)午前10時~12時
・2月26日(火)午前10時~12時(参加は月に1度です。)
対象 2歳以上の就学前のお子様と保護者の方(ご姉弟の方はお連れ下さい。)
持物 お茶用のコップ(人数分)・上靴・帽子・運動靴・ジャムなどのガラス瓶(ラベルは剥がしておいて下さい。)用意出来ない方は声を掛けて下さい。
お問い合わせ・申込先 太平寺幼稚園 072-298-6855
※人数が多数の場合は日程を調整する場合があります。
※おやつがあります。アレルギーのある方は事前にお知らせ下さい。
※なるべく自転車等でお越し下さい。車で来られる方は園に駐車して下さい。
※通園バスでの送迎を希望される方は次の用紙でお知らせ下さい。
(限られた人員で送迎をしていますので、お車をお持ちの方はご自身でお越し下さい。在園児以外の方でお車のない方の送迎はご相談下さい。)
※参加される方はお電話でお知らせ下さい。
麦踏み
太平寺の畑では今年麦を植えています。
麦の苗は、踏まれると強く育つそうです。
自治会の方から、是非踏んで欲しいと依頼を受けましたので
子どもたちと一緒に踏みに行きました。
緑の芽を端から順番にしっかりと踏みました。
踏まれて強く育つ麦のように
子どもたちもすくすく育ちますように
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします。
今年が良い年でありますように。
クリスマス会
今日は、子どもたちも楽しみにしているクリスマス会がありました。
まずは、遊戯室で子どもたちのお歌や、演奏の披露がありました。
入場の時は少し緊張していましたが
みんな、とても上手に出来ていましたよ。
演奏が終わったら、園児も席について
園長先生と手遊びをしたり、人形劇を鑑賞しました。
続いては、お部屋に移動して
サンタさんの登場です。
みんなと楽しく手遊びをしたり
クイズ大会などのゲームをしました。
最期には1人ずつ、プレゼントを渡してくれて
子どもたちも大喜びでした。
もうすぐクリスマス
子どもたちには、もう一度サンタさんが来ますね。
終業式
今日で、楽しかった2学期も終わり、明日から冬休みです。
終業式では、冬休み期間中の注意を話したり
お正月の挨拶の練習をしたり、春の七草のお話をしました。
春の七草は、覚えやすいですね
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
今日の園長先生のお話は『手袋』でした。