お泊り保育一日目

今日は、お泊り保育
大きな期待とちょっぴりの不安を胸に
おおきなバックを持って子どもたちが登園してきました。

お部屋に行って、自分の荷物の整理をします。
お着替えは、ここ、タオルはここ、まくらはこっち
荷物の整理ができたら順番にプールに入りました。
今日は年少の先生が一緒に入ってくれました。
上手に泳げるようになったね。

プールが終わったら、晩ご飯
今日はみんなの大すきなカレーライス
デザートにスイカもありました。


今日は、たくさんのお手伝いの方が来られて
スイカを切って運んだり、配膳をしたり
プールでhは、体をふいてドライヤーをしたりしてくれました。
ありがとうございます。

小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんも沢山手伝ってくれたね。

だんだんと暗くなってきました。
さあ、いよいよみんなが楽しみにしているキャンプファイヤーです。
みんなで輪になってお歌を歌って、盆踊りを踊りました。

そして、キャンプファイヤーに点火!
わーって歓声が上がりました。

火を囲んで、みんなでお歌を歌ったあと
花火をして楽しみました。

後半、少し雨が降ってきましたが
打ち上げ花火もすることが出来ました。

さあ、そろそろ眠る準備をしますよ
お部屋に帰って、パジャマに着替えて
写真屋さんに記念写真を撮ってもらいました。

眠る前に先生から絵本を読んでもらいました。
お泊り保育の日だけに読んでもらえる特別な絵本です。

さあ、そろそろお布団に入りましょう。

明日も楽しい事がいっぱいありますよ!
良い夢見てくださいね。おやすみ

お手伝いの方有難うございました。

小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんもありがと

 

終業式

今日で一学期が終わり、明日からは夏休みです。
みんな、幼稚園はたのしかったかな?
1学期の間に、いろんな事が出来るようになったり
色んな発見をして沢山遊んだね。
2学期も楽しい事がきっと沢山あるから楽しみにしていてね。

終業式では、防犯の紙芝居を使って『いかのおすし』のお話をしました。
『いかのおすし』ってなあに?子どもに聞いてみてくださいね。

終業式のあと、園長先生の人形劇をみて、順番に盆踊りの練習をしました。

とても可愛らしい踊りです。楽しみにしていてくださいね。

梅干し

梅がしそで赤く染まったので
取り出してざるに並べて干しました。
梅のみからは酸っぱい美味しそうな匂いがします。
もう少しでできるから楽しみにしていてね。

収穫

子どもたちが育てていた野菜が実ったので
収穫して、頂きました。
ピーマンは、包丁で切って
給食室で炒めてもらいました。

トマトはそのままガブリ

自分で育てた野菜は美味しいね。

救命講習

雨で園庭開放は中止になりましたが
西消防署の方に来ていただき、職員の救命講習をしました。

AEDの使い方や、心肺蘇生法などを教わりました。
幼稚園のAEDは、まだ一度も使ったことはありませんが
万一に備えて、救える命は救えれるようにしたいものです。

お作法

年長児がお薄のお茶を頂きました。
季節の花を眺めながら
順番にお菓子とお茶を頂きます。
きちんと正座をして
『お先に頂きます』とお茶を頂きました。
美味しかったかな?

七夕かざり

運転手さんと一緒に七夕の笹を採ってきました。
とても大きな立派な笹です。
お家で飾ってくださいね。

玄関や、各クラスの飾りつけもしました。
みんなの願いがかなうと良いですね。

保護者の方から立派な桃を沢山頂きましたので
給食の時に頂きました。

とても甘くておいしかったです。
ありがとうございました。

パイナップル

年長さんがパイナップルの写生をしました。
本物をしっかり見て、一生懸命描いています。

みんな描き終わったら、パイナップルはお口の中へ消えていきました
美味しかったね。

梅干しに紫蘇を入れました。

今週は幼稚園で漬けている梅干しに赤紫蘇を入れました。
年長クラスのお友だちは自分たちで紫蘇の茎から葉っぱを取り、洗ってくれました。

部屋中に紫蘇のいい匂いがひろがって、いい気持ちです。

塩をいれてよく揉んで、灰汁を出します。

よく絞った紫蘇を梅干しのビンにいれると・・・

梅酢がきれいなピンクに染まりました。

美味しくな~れ。梅干しが赤くなるのが楽しみです。
今度は土用干しです。