年長クラス 茶話会

昨日は年長クラスのお友達のお母さんたちが幼稚園に来てくれて一緒に茶話会をしました。

最初は『ドキドキドン!1ねんせい』と『だいすきだよ』のお歌から始まりました。

振り付けも揃っていてとても上手に歌えていましたね!

お歌が終わったらお母さんと一緒に『だ~れだ?』のクイズをしました。

先生たちの子どもの時の写真を見てこれは誰先生かな?と当てっこしました。

年長さんのお友達は先生のお顔をよく見ているのか、すぐにわかってしまうお友達がたくさんいましたよ☆

クイズが終わって感動のムービーをみました。

小さい組からの写真が流れてきて、思わず涙してしまうお母さんもたくさんいました。

ほんとに大きくなりましたね!

最後はお花のプレゼント🌸

後ろに隠してお母さんの前までいきます。

みんなで声を合わせて「おかあさん、大好き❤」

ぎゅっと抱きしめてもらい、お友達もみんな嬉しそうでしたね( *´艸`)

 

先生からのご挨拶は先生たちも涙涙…

年長組さん、1年間とてもよくがんばりましたね!

幼稚園にくるのはあと3日。本当に残りわずかになりました(;_:)

卒園してしまうとなかなか会えなくなってしまうお友達もいると思うのでたくさんお友達と遊んでね♬

年中クラス 梅見

さくら組さんは先週、ゆり組さんは今日、荒山公園へ梅見に行きました。

少しピークを過ぎていましたがきれいなピンク色の梅のお花を見ることが出来ました(*^-^*)

花びらを拾ってみたり、枝に近づいてお花をみてみたり、思い思いに楽しんでいました。

年中組のお友達も先生に順番に抱っこしてもらってお花を近くで見てみようと思いましたが…

この1年、またグーンと大きくなっていて先生ではなかなか抱っこ出来ないお友達も増えていたんですよ。

もうすぐ年長さん、優しくてかっこいいお兄さん、お姉さんになってね!

年少クラス 梅見

ひまわり組さんは先週、チューリップ組さんは今日、バスに乗って荒山公園へ梅見に行きました。

少しピークは過ぎていたけれど綺麗なピンク色のお花が見れました(*^^*)

落ちてきた花びらを拾って手のひらに乗せて眺めてみたり、先生に順番に抱っこしてもらって咲いているお花を見てみたり、少し枝に触れてみたり、思い思いに楽しんでいました。

お友達と手をつないで先生について歩くのも上手になりましたね☆

綺麗なお花が見に行けてうれしかったね(^^♪

生活発表会

3日間、お忙しい中生活発表会にお越しいただきありがとうございました。

今年度、初めての対面での発表で緊張している様子もありましたが、泣いて舞台に立てないお友達も1人もおらず、みんな可愛く、そしてかっこよく発表することが出来ていましたね!

年長『不思議の国のアリス』

年中『てぶくろ』

年少『もりのおふろ』

今年度最後の大きな行事も終えてまた一つ成長した子どもたち。

4月になって、一つ学年が上がっても頑張りましょうね☆

ヒヨコ組 プール遊び

今日はヒヨコ組さんが初めての大きなプールに入りました。

初めて見るプールの先生。

まずは自己紹介から。お名前は「ヒロ先生」と言います!よろしくお願いします。

ケガをしないようにまずは体操。

「1・2・3・4・5・6・7・8」

手や足をグルグルしたり、先生のまねっこ出来ていましたよ。

次はプールの淵に座って足をバタバタしたり、肩までチャプンとつかったり、最後は先生に体を持ってもらって少し泳いでみましたよ。

少し緊張しているお友達もいたけれどみんな泣かずに入水することが出来ました。

プール、楽しかったね!

また入ろうね(*^▽^*)

年長クラス お弁当

本日は今年度最後のお弁当日でした。

年長クラスのお友達は幼稚園で食べる最後のお弁当。

1カ月ぶりのお弁当でみんなとても嬉しそうでした。

みんな残さず食べることが出来ましたよ(*^-^*)

年少の時より食べる量も増えて、食べるスピードもとても早くなりましたね!

お母さん、3、2、1年間美味しいお弁当を作ってくれてありがとう♡

お弁当を開けた時のキラキラの笑顔、みんなお家の人が大好きなんだと伝わります☆

1つ1つが幼稚園で最後になっていきますが、残りの幼稚園生活みんなで楽しんで、たくさん思い出作っていきましょうね!

来週はいよいよ生活発表会!

みんな練習とても頑張っているので楽しみにしていてくださいね(*^▽^*)

ヒヨコ組 体育あそび

今日、ヒヨコ組さんはホールで体育あそびをしました。

大きな段ボールに入って中でハイハイ。

キャタピラーをしましたよ。

2人や3人で中に入ってよーいどん!

上手にハイハイをして進んでいました。

自分たちで始まったかけっこ。

走るのも速くなりましたね!

楽しかったね♬

またいろんなことをして遊ぼうね(≧▽≦)

年長クラス 豆まき

昨日は124年ぶりに2月2日に節分がありました。

幼稚園では自分たちで作った鬼のお面をつけて豆まきをしましたよ。

デカルコマニーをして出来上がった鬼はカラフルでとても強そうでかっこいいですね!

福豆を先生からもらって豆まき開始★

さすが年長さん、とても力強く投げていましたよ。

好きに投げていいよー!というと先生に集中砲火!

先生は急いで逃げたり応戦していましたよ。

豆まきは悪いものを追いはらい、良いものを呼び込むためにします。

ずーっと昔に鬼を豆で退治したところから由来しているそうです。

豆まきの豆。”大豆”にはたくさんの栄養が含まれているから、鬼を追い出すパワーがいっぱい詰まっているんでしょうね!

鬼を寄せ付けないくらいに元気いっぱい遊びましょう♪

 

 

年中クラス 豆まき

昨日は124年ぶりに2月2日の節分でした。

お家で豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしましたか?

昨日、幼稚園では豆まきをしましたよ。

手作りのお面を付けた年中さんが園庭で豆まき。

鬼は外!福は内!

の掛け声が幼稚園に響き渡りました。

昔から鬼は悪いものとして扱われてきました。

でも鬼とはみんなが知っているツノの生えたこわい姿の鬼ではなく、もともと姿は決まっていなかったそうですよ。

見えない悪いものを鬼と呼んでいて、いろんなお話を通じてだんだんと今の姿になったんだそうですよ。

みんなの心の中にある、泣き虫鬼や怒りんぼ鬼はやっつけられたかな?

とても楽しそうに豆まきしていましたね(*^-^*)

年少クラス 豆まき

今日は124年ぶりに2月2日の節分でした。

朝の曇り空が噓のように晴れてきてお外で豆まきをすることが出来ましたよ。

年少組のお友達は自分で作ったお面を付けて先生から豆をもらったら豆まきスタート!

鬼は外!福は内!

と言いながら何度も豆を投げていましたよ。

節分という言葉には「季節を分ける」という意味があるんですよ。

明日は立春です。

暦の上では春になりますが、まだまだ寒い日が続きます。

寒さに負けず元気いっぱい遊びましょう♪