昨日、年少クラスのお友だちが園庭で玉入れをしました。
よーいスタート!の掛け声で一斉にカゴに向かってボールを投げます( `ー´)ノ〇
1個投げてはボールを拾い、また拾っては投げ。
どんどんカゴにボールがたまっていきます。
ピッピー!
さっと円の上に戻って入ったボールの数を数えます。
「いーち!にー!さーん!」
勝ったクラスのお友だちは「やったー!」と、とても喜んでいました(*^▽^*)
玉入れ楽しかったね!またしようね♬
昨日、年少クラスのお友だちが園庭で玉入れをしました。
よーいスタート!の掛け声で一斉にカゴに向かってボールを投げます( `ー´)ノ〇
1個投げてはボールを拾い、また拾っては投げ。
どんどんカゴにボールがたまっていきます。
ピッピー!
さっと円の上に戻って入ったボールの数を数えます。
「いーち!にー!さーん!」
勝ったクラスのお友だちは「やったー!」と、とても喜んでいました(*^▽^*)
玉入れ楽しかったね!またしようね♬
10月29日、年長クラスのお友だちが喜多農園へみかん狩りへ行きました。
行く前から「今日、みかんいっぱい食べる!」と意気込んでるお友だちがたくさんいました🍊
到着したら農園の方からみかんのとり方を教えてもらいました。
クラス写真、ハイポーズ✌
みんないい顔していますね(*^-^*)
山を登っていよいよみかん狩りです!
先生の「みかん採っていいよー!」という合図で一斉に思い思いの木に向かって走って行って美味しそうなみかんを探していました🍊
採ったみかんの皮は自分で剥いて食べます☆
あっという間に4つ食べてしまったお友だちもいました🍊🍊🍊🍊
出る前はまだ緑なんじゃないかな?と心配していましたが、オレンジ色のみかんも多く、とても甘くておいしかったですね!
みんなで山頂に集まって「ヤッホー!!!」と向かいの山に向かって叫びました。
「ヤッホーって聞こえてくるかな?」と言っているお友だちもいましたが残念ながらやまびこは返って来ませんでしたね(;_:)
また山に登った時に試してみて下さいね(^o^)/
お弁当を広げてお昼ごはんの時間です。
たくさんみかんを食べたのにお弁当もあっという間にペロッと平らげてしまいました。
食後のデザートはやっぱりみかん!
また山に登って食べていましたよ🍊
最後はどんぐり拾いをしました。
まん丸で大きなどんぐりに子どもたちは大喜び😆
両手にたくさん拾っていました。
お天気にも恵まれて、とても楽しくみかん狩りが出来ましたね(^^♪
お家の人にもたくさんお話してあげてくださいね☆
少しですが動画もアップしていますので是非ご覧になってください。
27日水曜日、年少クラスのお友だちがハーベストの丘に遠足へ行きました。
週間予報ではずっと雨で心配していましたが数日前からお天気の予報に☀
到着したらまずハイポーズ✌
初めての遠足でとても嬉しそうですね!
園内は隣のお友だちと手をつないで歩きます。
ゆらゆら揺れるつり橋もずんずん歩きます。
少し怖かったお友だちもいたけれど最後まで渡りきることが出来ました。
みんなでひつじさんを見ながらのお弁当🍱
「みてー!」とお互いのお弁当を見せ合っているお友だちもいました(*^-^*)
お弁当、美味しかったよ!ありがとう♡
お弁当を食べたら園内散策をしました。
コスモスがたくさん咲いていてきれいでしたね🌼
カピバラさんのお家にも少しお邪魔しました。
ぐるっとお友だちに囲まれてもたくさん撫でられてもジーっとしているカピバラさんでした(^^)
初めての遠足、子どもたちはとても楽しんでいる様子でした♫
また楽しいことたくさんしようね(*^▽^*)
26日の火曜日に年中クラスのお友だちが大仙公園へ遠足へ行きました。
朝はお日様が見えていたけれど公園に着くころには曇り空に…☁
そんな中でも年中クラスのお友だちは元気に遠足へ!
幼稚園のとは違う遊具に大興奮!
滑り台もうんていもとても楽しく遊べました♬
日本庭園にも少しお邪魔しました。
みんな池の中を柵の上から覗き込んで必死で鯉を見ていましたよ🐟
広ーい芝生広場でのお弁当🍱
子どもたちはみんなお互いに見せ合ったりして、お弁当にとても喜んでいました✿
美味しかったね♬
お弁当を食べたお友だちから芝生広場で少し遊びました。
手作りの凧で凧あげをしているお友だちもいましたよ☆
最後はどんぐり拾い。
ここにも、ここにもある!とみんなしゃがみこんでたくさんのどんぐりを拾っていました。
持って行った袋に入りきらないくらいのどんぐりを拾っているお友だちもいましたよ(*^-^*)
少し雨がぱらついて時間もありましたが無事に遠足を終えられました。
みんなで行った遠足、楽しかったね(^^♪
年少クラスのお友だちがフエルトづくりに挑戦しました。
ふわふわの羊さんの毛で好きな動物を作りました。
大好きなぞうさんはママのすきな黄色にしましたよ。
ライオンはたてがみが勇ましいですね。
羊毛に石鹸水をかけて、棒に巻いて、コロコロ転がします。
よーい、スタート~、コロコロコロコロ~転がし競争です。
コロコロが終わると、今度は動物さんをごしごし擦って、固めていきます。
だんだんと羊毛が縮んで、硬くなってきましたよ。
出来上がりが楽しみで、集中して取り組みました。
かわいい動物さんが出来てきたね。仕上げはおにぎりにして、ぎゅっぎゅっとフエルトをさらに縮めていきます。
羊毛が硬くなったら、お水で洗って、お外で干して、出来上がり。
早く、お家に持って帰りたいね。
子どもたちからは「いつ持って帰るの?」の質問が続きます。
幼稚園の羊さんの毛で素敵なものが出来ました。
フエルト作りの過程で、子どもたちは転がしたり、擦ったり、お水で洗ったりといった、いろいろな体の使い方を学び、触覚体験を豊富にします。
フエルト作りは子ども達の育ちを支える素敵な活動です。
今日はヒヨコ組・りす組のお友だちがハーベストの丘へ遠足へ行きました。
初めてのバスのお友だちがほとんどで、バスに乗れる!とみんな行く前からワクワク♬
バスの中では外に見えるものを指さしたりしてたくさんおしゃべりをしていました。
到着したらいよいよハーベストの丘へ!
それぞれ先生と手をつないでトレインの駅まで歩いて行きました。
そしてトレインの前でハイポーズ✌写真撮影もしましたよ📷
みんな先生と一緒に座ってトレインは定刻に出発しました。
シュシュポポシュシュポポの音が響くトレインの中では子どもたちが右を見たり、左を見たり、あちこち興味津々に見ていました。
到着したら少しお花やロバやヤギの動物を見ながらお弁当を食べる場所へ。
動物たちをかぶりつくように見ていました。
そして初めてのお弁当✨
蓋を開けたらみんな目がキラキラしていました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
パクパクパク―っとあっという間に食べてしまいましたよ🍱
帰りは少し軽くなったリュックをまた背負って少しふれあい広場に行き、ヒツジやウシを見ました。
ゆらゆらのつり橋は少し怖かったお友だちもいたけれど無事に渡れましたよ(*^^*)
バスの時刻まで時間に余裕があったのでどんぐりを拾って帰りました。
みんな手一杯に集めて楽しそうでした♬
指にどんぐりの帽子をはめて遊んでいるお友だちもいましたよ( *´艸`)
帰りのバスは最初は元気でしたが少し走るとほとんどのお友だちが夢の中へ…(-_-)zzz
沢山遊んで、沢山歩いて、とても楽しかったね(^^♪
またバスに乗ってお出かけしましょうね🚌
今日はおはなしフクロウの会の日でした。
ロウソクを灯すとお話の世界になります。
素話や絵本をたくさん楽しみましたね。
年長クラスの素話は『三枚のお札』でした。ハラハラドキドキしましたね。
どんぐりころころの絵本では、クヌギの木のどんぐりが出てきましたね。
幼稚園のクヌギの木は、15年ほど前に幼稚園のお友だちが埋めたどんぐりから育ちましたよ。今ではとっても大きいです。
10月からヒヨコ組・りす組のお部屋でもフクロウの会が始まりました。
大好きな『おにぎり』の絵本に大喜びだったね。
3歳児クラス、4歳児クラスもみんなの大好きな『おだんごぱん』や『三匹のやぎのがらがらどん』『おおきなかぶ』などの素話やどんぐりなどの絵本を楽しみましたね。
お話や絵本の時間は心の栄養ですね。
ぐぐっと気温が下がって少し肌寒いくらいになりましたね。
幼稚園のお友だちは今日、袋を持って畑へさつま芋掘りへ行きました。
まずはいつもお芋のお世話をしてくれているお百姓さんにご挨拶。
お話を聞いたらいよいよお芋堀のスタートです!
スコップで一生懸命掘りますが、週末に降った雨の影響か少し土が硬くて掘りにくくて悪戦苦闘💦
みんな力を込めて掘っていました。
ヒヨコ組・りす組さんも頑張りました。
出てきたお芋はお友達の顔ほどの大きさのものもありましたよ(*^-^*)
お互いに見せ合ったり、数を数えたり、みんなとっても嬉しそうでした。
「見てー!これ小っちゃくてめっちゃかわいいー♡」
とかわいらしいサツマイモを見せてくれたお友だち、とてもいい笑顔ですね(^○^)
最後は自分で掘ったサツマイモを持ってハイポーズ✌
みんな持って帰ったサツマイモで何を作ってもらうのかな?
何を作ってもらったかまたお話聞かせてくださいね🍠
今年は芋つるをたくさん持って帰ってきました。
茎は給食屋さんにお願いをしてきんぴらにしますよ(^^♪
弦はくるっと丸めて冠も作りました(^^)
明日幼稚園で見てみてくださいね♬
今日はとっても楽しみにしていた運動会
広いグランドで学年ごとに分けて、競技も短縮して行いました。
今年度は参観が少ないので、子どもたちにとっても保護者の方に来て頂ける運動会はとてもうれしいものでした。子どもたちの笑顔が素敵でしたね。
それぞれの育ちが分かる良い機会ですので、全学年で行いたいところですが、今回は難しかったので、それぞれの様子を少し紹介したいと思います。
2歳児クラスのヒヨコ組さんと満三歳児クラスのりす組さんは親子競技とダンスに挑戦しましたよ。
よーいどん!
大好きな乗り物に乗ってGO!
皆で踊った親子ダンスもとっても楽しかったですね。
年少児クラスは準備体操もバッチリ頑張りました。
リズム表現はハワイアンダンス。指を立てたアロハの手の動きも上手に出来ました。「ありがとう」や「いいね」のポーズだね。
皆のダンスで幸せな気持ちになりましたよ。アローハ♡
お山を乗り越えてGO!障害物かけっこも楽しかったね。
年中児クラスはパラバルーンとダンス、障害物競争をしました。
ポップコーンみたいにボールがはじけました。
風船も大きく膨らんだね。
障害物競争の網くぐりやフラフープも頑張りました。
年長クラスは開会式の行進や開会の言葉など、それぞれの係にも挑戦しました。
組体操やソーラン節、クラス対抗リレーにみんなで力を合わせました。
今年の組体操のテーマはオリンピック。聖火ランナーも登場しました。
組立体操はなるべく密を避けるように工夫してみました。
最後のピラミッドも大成功!!
鳴子を持ってのよさこいソーランはかっこよかったですよ。
最後はクラス対抗リレー。
勝ったり負けたりする中で、うれしい思いや悔しい思いも沢山しましたね。
皆の胸に金メダルが輝きました。
素敵な運動会になりましたね。
来年は親子競技や保護者競技もしたいですね。
今日は、国際宇宙ステーションISSが南の空を渡っていく姿が見えました。
思っていたよりも明るく、動きが早かったですね。
頑張って写真を撮ってみましたが…完敗です。
全然追いきれて無いのと、ピントが合ってませんでした…
また、チャレンジしますね。