凧作り

今週の親子で遊ぼうは、凧を作りました。
簡単に出来て、とってもよく揚がる『ふにゃふにゃ凧』です。作った後は、みんなで凧揚げ大会をしました。
すこし風が強すぎましたが、それでも凧はよく揚がって子どもたちも
大喜びでした。
何でも買って済ますことが多いですが、身近な材料でも工夫すれば
楽しく遊べるものが出来る事を知ってほしいと思います。
これから寒い日が続きますが、元気にお外で遊びましょう。
DSCF2730DSCF2729DSCF2737DSCF2732

先日の金剛山の記事につきまして、問い合わせを受けました。
やはり、今の時期、スタッドレスタイヤは要ります。
平地は大丈夫でも、山の方に近づくと急に雪道になる事もあります。
遠いですが河内長野駅からバスが出てますので
自信のない方はバスの方が良いかもしれません。
ちなみに、今日は雪が無いみたいです。
行かれる際は、金剛山積雪情報ライブカメラを見て行かれると
良いと思います。(たぶん、来週は雪かな?)

おもちつき

今日は、おもちつきをしました。
年長さんが春に植えた稲から取れたもち米です。
田植えをさせて頂いた農家の方が精米して持って来てくれました。
園庭に窯を作って、せいろで蒸しあげました。
DSCF2713
蒸したもち米を石臼に入れてついていきます。
今回は16臼、40キロつきました。
運転手さんや、お手伝いに来ていただいたお父さんについてもらいました。
『よいしょ、よいしょ』大きな声で子どもたちも応援してくれます。
DSCF2728
つきあがったお餅をお土産用に、子どもたちが丸めました。
手にくっつくので、悪戦苦闘しながら、一生懸命丸めました。
お家で美味しく頂いてくださいね。
DSCF2722
子どもたちも餅つきをします。
先生に手伝ってもらって、ぺったん、ぽったん
DSCF2719
きな粉餅も頂きました。
つきたてのお餅は、とても柔らかくて美味しかったです。
DSCF2714DSCF2715DSCF2717
今回もたくさんの保護者の方にご協力いただきました。
ありがとうございました。
DSCF2723

金剛山

先週末から随分冷え込んできましたね。
今朝、幼稚園に着くと、屋根が霜で真っ白になっていました。

幼稚園から見える金剛山もうっすら白くなっていましたので
日曜日に、子どもを連れて遊びに行ってきました。
今回は、もうすぐ3歳の次男も自力で上がりました。
DSCF2686
山頂まではしんどいけど、途中の広場までなら、時間をかければ
3歳でも上がれます。
広場には、小山があって、そり遊びが出来ます。
DSCF2709
ピーナッツを持っていくと、野鳥に手からごはんをあげれますよ。
DSCF2706
ちょっと遠いですがご家族で遊びに行ってみてくださいね。
楽しいですよ!

ろうそく作り

今週の親子で遊ぼうは、ろうそく作りをしました。
シリコンカップに色とりどりの溶かしロウを流しいれてハートやくまさんの形のろうそくを作ったり
芯になる糸をロウにつけたり出したりして、太いキャンドルを作りました。
きれいなろうそくが出来てよかったね。
DSCF2673DSCF2674
今年のクリスマスは、作ったろうそくを灯してお祝いしてくださいね。

作り終わった後は、今回も焼き芋が出ました♪
寒かったので、あっという間に売り切れです。美味しかったね。
DSCF2676

職場体験

木・金と平井中学校の2年生が職場体験に来ました。
今回は年長児のクラスに入って子どもたちと一緒に過ごしてもらいました。
お部屋で遊んだり
DSCF2668
DSCF2669
戸外で一緒に遊んだりしてくれました。
IMG_9248
子どもたちも、大きなお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に遊べて楽しかったようです。
また、遊びに来てね!

クリスマス会に向けて、各クラスで合奏の練習をしています。
DSCF2671
本番、楽しみにしていて下さいね。

 

『りんごろうそく』3

3回目の『りんごろうそく』をしました。
全体像を撮ってみました。
もみの葉で作ったらせんのまん中まで歩いて行き、中央で火をもらいます。
IMG_9206
火のついた『りんごろうそく』を持って自分の場所まで歩いて行きます。
IMG_9205
自分の星の場所に『りんごろうそくを』置いていきます。
IMG_9176
静かな時間を過ごす事ができました。

『お話とあそぼう』と『りんごろうそく』

今日は幼稚園で2組目のりんごろうそくの日でした。
朝からのおはなしと遊ぼうでは、とてもこころの温まるクリスマスのお話を体験しました。
寒い冬の日、マリアと幼子イエスのためにヨゼフは薪を拾いに行きます。
しかし、良い薪が見つかりませんでした。
マリアと幼子を暖めている焚き火は消えてしまいそうでした。
そこへ小鳥がやって来て、焚き火の周りを飛び回り、炎に一生懸命、風を送りました。
すると、炎は少し大きくなりました。
小鳥は、焚き火の炎が消えてしまわないように火の側を一生懸命に飛び回り、ヨセフが帰ってくるまでマリアと幼子を暖め続けました。
小鳥は火の側を飛び回ったので、胸が赤く焼けました。
今でも、コマドリの胸が赤いのは、マリアと幼子を暖め続けたからです。

お話が終わると子どもたちのまわりに、ほんわりと温かい空気が漂っています。

りんごろうそくのろうそくは蜜蝋で出来ています。蜂さんが一生懸命に集めてくれた光を私たちはろうそくに頂いています。蜜蝋のろうそくは普通のろうそくよりも赤く温かい光を私たちの心に送ってくれます。

お家でもクリスマスまで、ろうそくの光をお家でも楽しんで下さいね。

IMG_9113IMG_9094

 

インフルエンザに気を付けて下さい。

明日は急な冷え込みが予想されます。インフルエンザ等に気をつけましょう。
幼稚園でも3名のお友だちがインフルエンザでお休みをしています。
手洗い・うがいを幼稚園でもしっかりして、予防していきたいと思います。

また、この季節に、お外でかけっこや縄跳びなどの体が暖まるあそびをたくさんすることで、抵抗力もアップします。冬は空気が乾燥しやすく、乾燥するとインフルエンザウイルスが繁殖しやすくなります。冬の湿度は20~30%に下がることが多いので、室内にぬれたバスタオルをつるしておくなど、50~60パーセント前後に保つように工夫しましょう。

最近はインフルエンザによく効く薬が開発され、すぐに熱が下がることがありますが、体内にはまだウイルスが残っています。発症(発熱)後、5日間は出席停止となりますのでご理解をお願いします。

りんごろうそく

クリスマスアドベントの『りんごろうそく』をしました。
クリスマスアドベントというと、聞きなれないかもしれませんが、日本でもお正月を迎えるにあたってお餅つきをしたり、大掃除をしたり、おせち料理を作ったり準備をしますよね。それと同じく、クリスマスを迎えるにあたって少しづつ準備をしていくのがクリスマスアドベントです。

子どもたちが作ったろうそくをリンゴに取り付け、モミの葉のらせんを通って、火をもらい、順番に置いていきます。
竪琴のきれいなメロディーの中、静かに進んでいく様子はとても心が満たされていく時間です。

IMG_8957IMG_8958IMG_8975IMG_9006IMG_9019
IMG_9020
りんごろうそくは、後日お持ち帰りいただきます。
りんごはお召し上がり下さい。