3月の親子のふれあい広場のご案内

 

桃のつぼみもふくらんで、優しい春風が待ち遠しいこの頃です。

幼稚園で何組かの親子と一緒に過ごしませんか?
室内遊びと戸外遊びの間にうたや人形劇、おやつの時間があります。
今回の3月は新入園児さんなどの参加が多いため、平成29年4月1日に3歳以上になられている方のみの参加となります。
☆晴れていましたらお散歩に行きます。

日時
・ 3月 2日(木)   午前10時から12時
・ 3月 3日(金)   午前10時から12時
・ 3月 7日(火)   午前10時から12時
・ 3月15日(水)   午前10時から12時

対象  平成29年4月1日に3歳以上になられているお子様と保護者の方
(ご姉弟の方はお連れ下さい。)
持物  お茶用のコップ(人数分)・上靴・帽子・運動靴
お問い合わせ・申込先 太平寺幼稚園 072-298-6855
※人数が多数の場合は日程を調整する場合があります。
※おやつがあります。アレルギーのある方は事前にお知らせ下さい。
※なるべく自転車等でお越し下さい。車で来られる方は園に駐車して下さい。
※ご参加される方は必ず連絡をして下さい。

味噌つくり

給食のお味噌汁で使う お味噌をみんなで作りました。
まずは、年長さんに、朝から給食室の大なべで煮た大豆をビニール袋に入れて
潰してもらいました。
グーで押したり、手でつぶしたり、パンチしたり・・・粒が残らないように一生懸命
潰しました。

次は、年中さんの出番です。
麹をほぐしながら、塩と丁寧に混ぜていきます。
パラパラパラ、とても良い手触りでした。

次は潰した大豆と麹を混ぜて、味噌玉作りです。
年中さんと年少さんに作ってもらいました。
綺麗なお団子を作ってね。

さあ、いよいよ樽に仕込みます。
空気が入らないように味噌玉を力いっぱい樽に投げつけます。
外に出ないように気をつけてね。

4か月ほど寝かせたら、美味しいお味噌の出来上がり!
楽しみに待っていてくださいね。
今日は、たくさんのお母さんにお手伝いいただきました。
有難うございました。

今週の「親子であそぼう」では、丸い木枠を使って織物をします。

壁飾りかな?鍋しきにも良いですね。
頑張って作って下さいね。

梅見とオムライス

年中さんが多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)に
梅見に行ってきました。
少し早いかなと思っていましたが、5分咲きという感じで
とても綺麗に花が咲いていました。

記念写真を撮った後、下の広場に行って
子どもたちは、お花のにおいをかいだり、落ちている花びらを
集めたりして遊びました。

梅見から、帰ってきたら、今日の給食はオムライス!
とても大きなオムライスに子どもたちも大喜び

みんなきれいに食べました。美味しかったね。

生活発表会

みんなが楽しみにしていた生活発表会がありました。
朝、登園してくる子どもたちの顔は少し緊張しているようでしたが
お父さん、お母さんの前で元気いっぱい楽しい劇を披露してくれました。
帰りは、みんなニコニコで、やり遂げたという達成感でいっぱいのようでした。
今日は、みなさん、とても上手にできましたね。

極秘プロジェクト

年長の保護者の方にお願いしていた動画が消えてしまいましたので
再アップします。
よろしくお願いします。(あくまでも極秘で・・・)
※再生されないときは、誕生日++をクリックして下さい

ブログですが、サーバーを移転して今出来るだけのセキュリティをかけることが出来ました。
スマホのアイコンもやり直しましたので、再度設定してもらえれば幼稚園のマークが出ると思います。更新が滞ってしまい申し訳ありませんでした。

建国記念のお話会

幼稚園に職場体験に中学生がやってきました。
今回は、八田荘中学から卒園生の女の子がやってきました。
この間、卒園したと思っていたら、もう中学校2年生です。
とても大きくなって、立派になっていました。
年少さんのお部屋で、子どもと一緒に遊んだり
絵本を読んでもらったりと、色々な体験をしてもらいました。
ひょっとすると、将来、太平寺幼稚園の先生になっているかも
知れませんね。

保護者の方から、立派なみかんを沢山頂きました。
とても甘くて、美味しかったです。ありがとうございました。良かったね。

建国記念のお話会では園長先生の
『ゆきむすめ』の人形劇を見ました。
おじいさんと、おばあさんはゆきむすめをとても可愛がっていましたが
ゆきむすめを家に送ってくれたキツネにいじわるをしてしまいました。
ゆきむすめは、そんな家にはいられないと、雪の国へ帰ってしまいます。
おじいさんと、おばあさんはとても悔みます。そんな二人の元へ
毎年ゆきむめは遊びに来てくれるようになりました。

消防訓練

幼稚園では、毎月一回、地震や火事などの避難訓練をしています。
今日は、一年の締めくくりとして、西堺消防署の方に避難訓練を見てもらいました。
『プールから火が出ました。落ちついて園庭に避難しましょう』
放送の後、園児たちは防災頭巾をかぶって園庭に避難します。
毎月しているので、子どもたちも落ち着いて避難することが出来
消防署の方からも褒めて頂きました。

消防署の方からは、おはしも
押さない
走らない
しゃべらない
戻らない
というお話をして頂きました。

園児たちの避難訓練の後は先生の消火訓練です。
万一の場合に備えて消火器の練習をしました。
子どもたちからは『がんばれ~』と可愛い声援。無事に消えたかな?

最後に、消防署の方にポンプ車を見せてもらいました。
これは何?あれは何?子どもたちの質問に一つずつ丁寧に
答えてもらい、ホースなども持たせてくれました。

うどん作りパート2

2回目のうどん作りです。
今回は、とても参加者が多く、24組、75名の参加でした。
おつゆを作るのですが、う~ん、30リットル。
前の日から、昆布とジャコを水につけて、一生懸命作りました。

さあ、うどん作りです。
頑張って踏んでくださいね。腰のある美味しいうどんを作りましょう!

麺は、なるべく薄く伸ばして慎重に切って下さいね。

切り終わったら、茹でてます。熱いので気をつけてね。

さあ、出来上がったら、おつゆをかけて召し上がれ!
今回は、天かすやかまぼこなどを持参する方もいました(笑)

自分で作ったうどんは、美味しいね。またお家でも作ってみてくださいね。

豆まき

福は内、鬼は外
子どもたちと一緒に豆まきをしました。
幼稚園には、可愛い鬼さんがいっぱい。
体の中の『おこりんぼ鬼』や『泣き虫鬼』
『いたずら鬼』に『好き嫌い鬼』
色んな鬼を元気いっぱい豆まきをして追い出しました。

お昼からは、節分のお話会。
みんなでお歌を歌った後、『鬼のパンツ』の手遊びをしました。
今日の園長先生の人形劇は『大工とおにろく』大工は鬼の名前を
当てないと目玉を取られてしまいます。
さて、鬼の名前は何だったでしょう?